文芸
文芸館
エッセイ
  essay
最終更新日 2011年11月10日

エレクトロニクス業界50年            2011年11月10日
          (少し長く、専門用語が多いので興味ある処をお読み下さい。)

2011年10月04日(火)〜08日(土)まで「シーテックジャパン」CEATEC JAPAN 2011が幕張メッセで開催された。アジアでは最大規模。「最先端IT・エレクトロニクスの総合展」主催者は期間中172,137人の来場者があったと発表。国内、韓国、中国、インド、アフリカ、米国、欧州と多彩な顔ぶれ。

内外の会社が多岐にわたる製品を出典
クリックで画面拡大
未来をつくる若者は携帯電話カメラで情報収集
クリックで画面拡大

若者は何に好奇心を持ったのだろうか?デジタルネットワーク・デジタル家電・モバイル・カーエレクトロニクス・モバイルネットワーク・各種アプリケーション・電子部品・デバイス・システム・材料・試験装置・製造設備・スマートホン・アイパッド・・・・等言葉だけでは理解が難しい。
第1回テレビ・ラジオパーツショウ
半世紀前、1958年の「第1回テレビ・ラジオパーツショウ」が始まり。詰襟の学生服を着て、晴海国際展示場に見学に行った。当時の高校生の必需品は腕時計。フイルムカメラが親から借りれる子は裕福な家庭。ごく当たり前に携帯電話で写真を撮る今の高校生に時代を感じる。当時は白黒テレビと5球スーパーラジオが花形商品だった。5球スーパーヘテロダイン(通称ゴキュースパー)式ラジオはそれ以前の並4(なみよん)式ラジオよりも、感度が良く受信も安定していた。更にチュウニング(同調)状態が眼でわかる表示管の付いたラジオが秋葉原で飛ぶように売れた。貧乏な電気科の学生は秋葉原で部品を集めてラジオを自作した。アメリカRCA社の真空管は高価で、日本製のマツダ(東芝)・日立・NEC・松下・双葉(後にNEC傘下)などを買った。更に安く作るには米軍の放出品をジャンク屋から買う。電波が同調すると緑に輝く真空管(マジックアイ)は岡谷無線(現岡谷電機産業)が独自に開発し「ロダン」ブランドで市場を席捲した。神田で売られる東芝真空管にニセモノがあり「カンマツ」とよばれ、神田製のマツダ真空管の略。ホーム真空管は安いが寿命が短かったように記憶する。

 色々な型の真空管  お茶缶は大きさの比較用
  クリックで画面拡大
  マジックアイ チュウーニング (同調)すると
  中心が緑に光る
。クリックで画面拡大

テレビは白黒のブラウン管式でラッパ状の根元が長い形。ケースの奥行きがあった。将来は厚さ10cmぐらいでカラーの壁掛け型のブラウン管になるとNHK技術研究所の公開見学会で知った。戦後経済が立ち上がる時で、技術も生産設備も格差が少なく、大手電気メーカーの他、東映TV・ロケット商会などの中小企業が自家製TVを秋葉原で販売した。これら電気製品の部品を中小・零細企業が開発生産した。「テレビ・ラジオパーツショウ」は各社が自社の技術力をPRして販売宣伝する場であった。新しい技術や性能の良い部品・製品を見学した高校生は眼を見張った。1962年から「エレクトロニクスパーツショー」に改称して、偶数年は東京開催。奇数年は大阪開催になった。さらに規模が拡大し、1964年に「エレクトロニクスショー」と改称して世界的に人気の高い展示会になった。当時のカタログは広辞苑ほど厚く重い出版物で設計の参考にした。今ではCDかインターネット情報に変わった。
トランジスターラジオ御三家
1959年頃、トランジスターがアメリカから日本に技術移植された。零細企業の東京通信工業も量産化し、トランジスターラジオの普及に寄与し、後年ブランド名SONYを社名にした。ワイシャツのポケットに入るサイズの電池駆動のトランジスターラジオの開発生産は日本人に適していたのか、10代、20代の若い人材による組立で大量に生産され国内はもとより輸出も盛んになり日本の特産品となった。アイワ・クラウン・スタンダード無線はトランジスターラジオの御三家と呼ばれ全世界に名前が知れて、南米では御三家の名前が、松下や東芝よりも有名だった。トランジスターラジオの普及には、プリンント基板の発展が寄与した。印刷業界・ネームオプレート(銘板)業界の参入があった。半導体利用により、小型と新型の部品が造られ専門部品メーカーが大量に誕生した。回路をまねて、部品を集めれば誰でもトランジスターラジオが生産・販売出来た。このため粗悪品が販売され「メイドイン・ジャパン」は安かろう悪かろうの代名詞になった。明治時代 紙に墨筆で点をつけて「養蚕紙(蚕の卵)」として輸出した悪事の再来。そこで昭和32年(1957)通産大臣認可の「財団法人日本機械金属検査協会(JMI 現在のJQA)」が設立され輸出品の検査業務を開始。合格品以外は輸出できなくなり、品質向上が今日の日本製品への高い評価につながった。完成品、半完成品輸出のため木箱、木枠、緩衝材の木毛、封止用鋼帯など輸出梱包業界が繁栄した。後年発泡スチロールが出現すると急激に輸出梱包業が衰退した。
卓上型の真空管式ラジオはトランジスターに置きかえられた。テレビは高圧電源をトランジスターに置き換えることが技術的に難しく、真空管式が継続生産された。

  真空管式 2バンドステレオラジオ (テーブルの
  脚をを除いてある) クリックで画面拡大
  トランジスタ式 3バンドポータブルラジオ
  クリックで画面拡大

ステレオ放送とステレオレコード
1958年頃からアメリカでステレオレコードが売り出さた。古くからあったエボナイト樹脂製のSP盤がプラスチックのLP,EP盤になる。回転数も78回転/分が45回転や33回転・16回転が出現。演奏時間も2分⇒30分と長くなった。ジュークボックス用のドーナツ版。雑誌付録用のビニール製ソノシートも出現した。ターンテーブル、カートリッジ、アーム、などの専門業界も発生した。そして日本でも立体音響が話題となり、ステレオとか、高忠実度再生(ハイ・ファイ)が注目をあびた。音源が1つの時代から2つ(ステレオ)に移行する。AMラジオ局がステレオ放送を試みた。しかし、FM放送が原理的にステレオ放送に適し実験放送を継続した(FM東海など)。ステレオレコードも販売され、ハイファイオーデオが普及した。テレビが白黒からカラーに変わると中小企業のテレビは衰退した。
オーディオ産業と磁気記録
ステレオが主流になると、トランジスターラジオは国内では廃れ、多くの生産業者は没落した。トランジスター御三家もやがて身売りする。アイワはソニー傘下に。クラウンは転売消滅。スタンダード無線はマランツ傘下に変貌。オーデオ製品はアンプ(山水、デンオン、トリオ=ケンウッド、オンキョー)やスピーカー(パイオニア、フォスター、コーラル、オンキョー、三菱ダイヤトーン)のメーカーが台頭した。レコードプレーヤー、チューナー、を一体化したコンソール型ステレオ、単品を収納するオーディオラック、スピ−カーボックスなどで木工芸業界も発展した。
音源再生の長時間化、データー記録で磁気記録が注目された。放送局で使用された磁気円盤はその後のハードディスクレコーダーの原型とも言える。

 ワイヤーレコーダー @本体 Aマイク 
 Bイヤーホン Cフット式リモコンDワイヤー単品
  クリックで画面拡大
  背面 米国製  UL規格承認品
  クリックで画面拡大

ソニーが紙製磁気テープを発売して「テープレコーダー」が認知された。テープ式音響用録音再生機はそれ以前のピアノ線に記録するワイヤーレコーダーより音色が良い。ステレオ、多チャンネル録音が可能で急激に普及した。日本無線鰍はじめ多くの日本企業が参入して、アメリカのアンペックス社の脅威になった。中でも、ソニー、ティアック、アカイはテープレコーダーの御三家と呼ばれた。ここでも写真フイルム業界(富士フィルム、コニカ、コダック)や素材メーカー(TDK、3M、マクセル)が参入した。テープによる磁気記録は音の他データ記録、画像記録に広がる。画像はビデオテープレコーダー(日本ではVTR。アメリカではVCRが一般的名称)VTRは1インチ、1/2インチオープンリール型から3/4Uマチック、VHS、ベター方式、CVC(船井電機、松下)方式と色々派生した。ビデオカメラの当初はVHS、ベーターで始まり8ミリビデオやデジタル化で更に小さくなった。
録音用テープはオープンリールタイプが、8トラックカートリッジ方式や、1970年ころから普及したカセットテープ方式と競合したが、使い勝手が良く軽量小型化したカセットテープが主流になった。オープンテープの普及快復を狙った(エル)カセットテープは企画が中途半端でかえって終焉を早めた。
カセットテープは材質による特性の改良や軽薄短小のウオークマンタイプで大普及した。大手家電の他ナカミチ、ティアック、アイワ、パイオニア、ヤマハなどが競合した。ラジオと一体化したラジカセ、録音コピーを重視したダブルカセット、音重視のダット(DAT)も人気があった。異種としてテープ幅も小型にしたオリンパスのマイクロレコーダーは特許公開に固執津したのであまり音質の改善や普及を見なかった。後年ICメモリーに駆逐された。

  ポータブルオープンリール テープレコーダー
 クリックで画面拡大
  マイクロカセットラジオ
 クリックで画面拡大

光り記録、CDデジタルオーディオの出現
新しい文化はいつも海外から来る。1978年カセットデッキ全盛の時、オランダのフィリップ社が原理開発の光り記録CD(コンパクトディスク)をソニーと日本の電子工業会に持ち込み、規格や製品化の取りまとめを提唱してきた。テープが一般的にアナログ録音だったの対し、デジタルの光り記録は、音のサンプリングやエラー補正に優れた。CD⇒MD⇒DVD⇒ブルーレイと発展する。アナログオーディオがゆきずまる頃、アナログ技術者が限界を感じ転業を模索した。アップルがアイポットを発表してデジタルオーディオ、ヘッドホーンオーディオ時代がが開けた。
アナログオーディオやデジタルオーディオ、コンピューター等の製品を支えた部品は真空管⇒トランジスター⇒IC(主集積回路)⇒LSI(大規模集積回路)、マイコン、半導体メモリーと発展した。記録媒体もテープ⇒磁気メモリー素子(コアーメモリー、パラメトロン、バブル)⇒磁気円盤(FDD,HDD)⇒光りディスク⇒半導体メモリーと進化した。ほとんどの市場を日本製品が席捲、駆逐した。唯一例外はハードディスクメモリーで終始米国籍会社がりリードして市場が寡占化した。1985年ころ日本国内に25社あったHDD製造メイカーが2010年には1社しか残っていない。海外でも、コギト、ハウエル、マイクロサイエンス、ミニスクライブ、オリベッティ、プライアム、クワンタム、ロダイムサイクエストタンドン、ジーベック、金星、三星、大宇 などが吸収されたり、撤退した。30年前からHDDは半導体メモリーに置き換わると言われながら、メガ⇒ギガ⇒テラバイトと進化して常に半導体メモリーの先を行っている。
パソコン、コンピュータ関連の出現
アナログオーディオ衰退期には評論家先生に心を売って、不確かな生産にも従事した。音質がよくなる金メッキコネクター。無酸素銅接続ケーブル。金メッキプリント基板。(利用者が障子と板壁の部屋で聞く音の方が条件が悪く理論的な差の効果は出ない。)

  L(エル)カセット 普及しなかった
  クリックで画面拡大
 1987年第26回エレクトロニクスショー大阪出展
 HDD用モータ-世界占有率70%の会社勤務時代

  クリックで画面拡大

1995年マイクロソフト社がWindows95パソコンを発表した。アップル社のマックパソコンなども使い勝手を良くし、プログラムを組めない素人も使えるようになり急激に発展した。OSもWindows98、2000、ME、XP、Vista、Windows-7など色々なバージョンが出たが失敗作はすぐに廃れた。98、XPが一番安定していたように思う。パソコン関連参入メーカーも栄枯盛衰が有った。コモドール、ソード、ソーテック、松下、シャープ。海外のメーカー オリベッティ、IBM、コンパック、など撤退や吸収、消滅があった。「エレクトロニクスショー」も2000年から「CEATEC JAPAN」と改称し幕張メッセで開催されるようになった。この頃から、東南アジア各国の技術模倣、情報盗用が盛んになり、日本の中小企業の出展が減少し、韓国、台湾、香港などの企業出展が増えた。日本企業が安い労賃や加工費、部品を求め、韓国、台湾、香港、中国にマレーシア、シンガポールに進出し、日本の産業の空洞化が進んだ。それはアメリカの二の舞であった。2010年頃には台湾、韓国の生産が中国に移り、あと10年もすると中国の空洞化が進み生産地はアフリカ、アフガンなどに移行するであろう。

エレクトロニクス業界の回顧
振り返ってみると、鉱石ラジオに始まって、真空管⇒トランジスター⇒IC⇒LSI⇒マイコン⇒コンピューターと常に勉強の50年だった。産業界の趨勢にいくつかの流れがある。ラジオ(1960〜1970)⇒オーディオ(1965〜2000)⇒パソコン関連(1990〜) の流れ。テレビに注目すると ブラウン管⇒TFT、液晶、プラズマ⇒有機EL
もっと広く日本の産業を展望すると、石炭業界(黒ダイヤ)⇒糸偏産業(ガチャマン=機織機械がガチャンと動くと1万円稼ぐ)⇒電子産業⇒コンピューター産業⇒IT産業⇒カオス産業(なんでもあり産業)の流れがある。
経験則では、1つの産業の揺籃期から最盛、衰退期までほぼ30年。この間に改革があり、3回リバイバルするとその産業は終焉する。@新発明A素材改良で軽薄短小安価B新しい原理の採用。で終焉。実例を見るとプリント基板、テープレコーダー、オーディオ製品、CB無線、アナログ計器、魚群探知機、テレビ、位置測定器(GPS)など枚挙にいとまない。

 ビデオカメラレコーダー @Uマチック用(白黒) 
 AVHS BSVHS CDVテープD内蔵メモリ式
  クリックで画面拡大
  2011年第12回    シーテック
  クリックで画面拡大


業界と社会変化
業界の属する社会体制は約70年で変化終焉する。マルクスレーニン主義、毛沢東の共産主義も同じで今や国家資本主義に変わってしまった。イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、オランダ、デンマーク、などの旧宗主国から分離・独立した、アフリカ諸国は革命や独裁政権が変革期を迎えて混乱している。
人生70年も生きると、社会変化のどこかと共生する。石炭産業の盛んなころは子供だった。意味も判らず炭鉱節を踊った。糸へん景気の衰退期に電気業界に就職したので糸偏業界の転業を支援して、製品組み立て作業や、モター生産を指導した。オーディオ業界は黎明期から終焉までとっぷり味わった。転業してハードディスク業界も揺籃期から最盛期に従事した。14インチディスク5メガバイトの時代から2.5インチ500GBの時代まで関系した。IT産業は途中から加齢も進み追従がしんどくなった。観念的に理論が理解出来ても、部品を買ってパソコンを自作するのが限界。
1983年頃カーナビが開発されていた時、供給モーターが衛星を使って位置を知る装置と聞いて信じられなかった。それまでは電波を使って海上の船舶が位置を知る(ロラン、デッカ)方式があり学校で習った。今でもカーナビのソフトを考えた人は偉いと尊敬する。神武景気(1954〜1957年)の後に働き出して岩と景気(1958〜196年)やなべ底不況(1957〜1958年)も経験した。初めての世界恐慌は歴史でしか知らないが、もう少し働いていると2回目の世界恐慌に遭遇しそうな予感がする。ギリシヤ、イタリアの破産は昔なら戦争に発展したであろう。この先全世界的な戦争は起こらない。なぜなら各国が裕福になり、戦争で失うものが大きすぎるから。朝鮮戦争で埼玉ジョンソン基地(入間)からジェット戦闘機が飛んで行く姿をニュース映画で見た。ベトナム戦争は会社のサイゴン駐在サービスマンの下宿に泊って見て廻った。そのベトナムに今では日本企業が沢山進出している。カンボジアも旅行したがポルポト政権台頭前の平和な時代だった。キューバ、エジプト、フォークランド、中近東、アフガンの争いは茶の間のテレビに届く時代になった。どの戦争も割に合わない。時代の主役も舞台から去った。かってお世話に成った業界の先輩達もリタイヤーして、闘病生活か物故者になっている。この先世界が豊かで戦争以外に科学が進歩する時が来るよう祈って老兵は電機業界を消え去ろう。  げてんのうちをくらべればー

  真空管からLSIまで
  クリックで画面拡大
  ぎょーうかいわずか五十ねんげてんのうちを
 くらぶればーゆめまぼろしのごとくなりー

  2011年 大国魂神社薪能

  クリックで画面拡大

      本人にはお宝も他人にはガラクタ。この貴重な機器を捨てるに忍びない。

ページトップへ         ホームページのトップ